忍者ブログ
好きなものを好きだと言える場所。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小説を更新しました。

長編:『穢れなきココロ』
第二部・第一話~第三話
朝の稽古や仕事に励むヒロインさん。
日番谷隊長の力になりたいと願いながら、ルキアのことを心配しながら、
ヒロインさんは一日一日を過ごしています。
このまま穏やかな時間を過ごして欲しいですけど…無理ですね。

第二部がようやく始まりました。
第二部へ進むための礎だった第一部。
これから原作に沿って話が進んでいきます。
ですが、不安なことがあります。
それは……今後の展開について。
第一部では過去編ということもあり、原作に沿った話を書くことはほぼありませんでしたが、第二部では本当に原作沿いです。
原作のイメージを壊すことなく小説を書くことができるか不安です。(汗)
あと、第二部でも第一部同様ヒロインさんの視点で話を進めていきます。
原作ではじめの頃の舞台は現世。
私が書こうとしているのは尸魂界。
いわば舞台裏です。
私の想像力(妄想)を最大限に活用し、原作の設定を変えないように注意して話を進めていかなければいけません。
ものすごく不安ではありますが、それでも精一杯頑張って小説を書いていこうと思っています。

それでは。
PR
まとめて書きます。
 
アニブリ
瑠璃千代が尸魂界に戻ったり、一護たちが瑠璃千代の追いかけたり、
二番隊の砕蜂と大前田が出てきたり、いろいろと大変でしたね。
一護たちは三番隊と協力して囚われている瑠璃千代を助けることになったので少し安心しました。
あと、瑠璃千代の婚約者・菅ノ木愁は個人的に好きですv
彼には頑張って欲しいですね!
 
ジャンプ
舞台が現世に変わり、破面(十刃)と護廷十三隊の戦い。
破面の爺が指揮し、空座町を守るための結界である四つの柱を壊そうとしますが、一角・弓親・吉良・檜佐木の四人がそれを守ってました。
今後は爺の従属官と四人の戦いでしょうね。
………日番谷隊長の出番は?(涙)
不吉なタイトルになっていますが、どうかお気になさらずに。
今日で七月も終わりですね。
忙しかったせいか、あっという間でした。
明日からは八月です。
七月に引き続き忙しい毎日ですが、身体に気をつけて頑張ります!
 
◆7/28 6:16にメッセージを送ってくださった方
ご報告ありがとうございます!
確認したところ、ソースが間違っていました。(汗々)
修正したので大丈夫だと思います。
本当にありがとうございました。
こんな私ですが、これからもよろしくお願いいたします。

 
他にも拍手をしてくださった皆様!ありがとうございます!
これからも頑張ります!
小説を更新しました。
 
短編:『差し伸べられた手』
裏切り設定で『敵』と同じヒロインさんです。
ヒロインさんが裏切る道を選んだのは、やっぱり日番谷隊長が原因かなと思い、今回の小説を書きました。
隊長の部下であり、同期であり、親友でもあるヒロインさん。
隊長と自分の関係について悩んでいたところに手を差し伸べた藍染隊長の手。
それが裏切りの始まりだったと思います。
 
それでは。
小説を更新しました。
 
長編:『穢れなきココロ』
短編集に『任務』と『稽古』を加えました。
口任務口
雛森と再会したヒロインさん。
今度は阿散井恋次と再会です。
戦闘シーンを書くのは久しぶりだったので、少し緊張しました。
原作を読み試行錯誤しながら頑張って書きました。
 
口稽古口
任務後、ヒロインさんは早朝稽古をはじめました。
一人で稽古するヒロインさんに曼珠沙華がある提案をするのですが…。
曼珠沙華って、本当に何者なんでしょう?
書いている私もよく分からないキャラです。
 
今回の話でようやく区切りがつきました。
そろそろ穢れなきココロ・第二部をはじめたいと思います。
楽しみにしていただけたら嬉しいです。
それでは。
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[08/04 ベアルック]
[05/18 ベアルック]
[02/11 ベアルック]
[01/16 ベアルック]
[11/17 ベアルック]
最新記事
(11/12)
(10/09)
(09/21)
(04/30)
(03/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
黒猫
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone